![]() |
歌川広重が1857年(安政4)代表作としての名画「名所江戸百景、 王子装束ゑの木大晦日之狐火」を発表しました。 →広重の絵 この絵のロマンを現代に現そうと 「 除夜詣で狐の夢行列 」 を行っています。 この名画をさかのぼること200年も前、 狩野派の絵師狩野尚信が1639年(寛永16) 「毎年おぼろづく夜、諸方の命婦(註・狐のこと)そのともせる火の山中につらなりつづける事、そくはくの松明 をならぶるがごとく」との絵を「若一王子縁起」の中に著わしていたのでした。上の絵がそれです。 |
王子・狐の行列の会では、毎年、王子装束えの木を出発して王子稲荷神社に向かう 「狐の行列 」 を
行っています。
これは、その背景となっている王子の狐ものがたりです。 (王子はずっと古くは岸村といっていました) |
その 1 王子の狐火
むかしむかしの大昔、海辺が荒川を見晴らすそばまで広がっていたころ、 岸村の近くの古いふるーい大榎木(えのき)のあたりに、 たくさんの狐火がありました。 狐火は、とくに大晦日の晩に限りなく現れ、 不思議なことに、たくさんの時ほど、翌年の作物が実り多かったのでした。 村の人々は、何か恐れ多かったので、 だーれもそばまで行く勇気のある者はいませんでした。 あるとき、村人たちは皆で話あって、代表を何人か選んで、 狐火のそばまで行って見てみようということになりました。 一番狐火の現れる寒いさむーい大晦日の晩でした。 村人の代表たちが草をかぶって息をこらして遠くで見ていると、 どこからとも無くそれはそれはたくさんの狐火が現れて 大榎木のそばまで来ると、不思議不思議、身仕度をととのえた狐の姿に、 次から次から変わっていくのです。 すべての狐火が装束(しょうぞく)を調えた姿になったときのことです。 一匹の白い狐が前に現れて、ゆっくり岸稲荷さまに向って歩みはじめると、 すべての狐たちも列をつくって従って行ったのです。 その列は延々と続き、人家の無い岸稲荷さまの丘の中腹は、 稲荷さまへ向かうゆれる狐火でいっぱいになりました。 次の年、岸村のあたりの村々は、それはそれはゆたかな実りと、 争いや災いの無い良い年となりました。 村々の人々は相談して、岸稲荷さまの側らに、 岸稲荷さまをお護りしていただくために白狐(びゃっこ)のお宮を建て、 大えの木を装束えの木と名づけ、 その根元に装束(しょうぞく)稲荷を設けてお守りすることにしたのでした。 王子白狐衆新民話・語り=王子の小四郎 |
![]() |
![]() 江戸後期の絵 |
その 2 王子稲荷へのお狐は東国33国の使者。 「関東」を現代の「関東地方」として王子稲荷社と狐火のことを記述されるホームページを沢山お見受けします。 古来よりの奥深い狐火伝承をみんなで護ってまいりましょう。 |
江戸時代の寛政三年(1791年)までは王子稲荷社が宣揚していた民話
「毎年十二月晦日の夜、諸方の狐、火燈して来る、三十三ケ国の稲荷の惣つかさなり、」三十三国とは 近畿地方から見て東方にある地方=東国。 三十三国は、 東海道の15国---伊賀国、伊勢国、志摩国、尾張国、 三河国、遠江国、駿河国、伊豆国、甲斐国、 相模国、武蔵国、安房国、上総国、下総国、常陸国、 東山道の11国---近江国、美濃国、飛騨国、信濃国、諏方国、上野国、下野国、陸奥国、石城国、 石背国、出羽国、 北陸道の7国---若狭国、越前国、加賀国、能登国、越中国、越後国、佐渡国、 このように王子稲荷の別当寺金輪寺の「三十三国」との伝承は、陸奥(むつ)をも含んでの平安時代の 区分、「関東」=「東国」のことを言っていることがわかるのです。 (西国も九州九国を入れて三十三国に分かれていました。)
実は、それより150年もさかのぼる前の寛永14年(1637)、幕府による狐火調査がすでにおこなわれていました。
王子に深く関心を持っていた徳川家光はこの事実関係の調査をさせていたのです。 以下がその記録です。 「毎年十二月晦日の夜、諸方の狐、火燈して来る、御徒目付、狐火御検分の為之を遣わせらる由」 調査後の兄弟社、
王子権現社縁起(寛永18年[1641]完成)の中の記載 「毎年朧晦(おぼろつごもる)夜、諸方の命婦、 此の社へ集まりきたる、其ともせる火の山中につらなりつづける事、 そくばくの松明をならぶるがごとく」 ここで言う「命婦」は、稲荷の使いの狐のこと |
|
話を元にもどしましょう。 |