王 子 田 楽 の 世 界 へ よ う こ そ !!!

東京都北区指定無形民俗文化財 王子田楽 の稽古生は「ふえたいこパーク」 という稽古会で田楽を習います。
稽古会では、北区内で催される「赤羽馬鹿祭り」
「王子稲荷初午」などの芸能参加もめざします。
2025年9月よりは、滝乃川会館、十条台ふれあい館、
でお稽古。

なお、令和7年9月よりの間は、しばらく王子神社での田楽の予定が未定となります。
9月13日(土)、滝野川八幡神社祭礼のこの芸能日に、古田楽の演舞を「しまき(主役)」の「笛吹き一人舞」 とした演舞を神楽殿で行います。
令和7年3月、第56回、東京都民俗芸能大会、王子の古田楽。出演。
https://www.youtube.com/watch?v=upiHLV6jrDA


王 子 田 楽 の 世 界 へ よ う こ そ !!!

田楽躍り・王子田楽、伝統芸能ふっこう物語
田楽躍り・王子田楽、伝統芸能ふっこう物語

東京都北区指定無形民俗文化財

このサイトは、王子田楽の復興の記録を復興者自身がつづったものです。

王子田楽は、魔除けの躍りで、
陰陽五行思想とか五色思想とか魔除けとか反閇(へんばい)とか、中世の人々の物の考えの 思想背景を目に見える形で人々に伝えてくれる、全国にも稀なきわめて視覚的な芸能で、田楽躍 りとしては日本一と自認されている、形式美にすぐれた芸能です。
国のレベルで国宝級であり、ユネスコ文化遺産に相当する遺産として伝承されるべきものであります。
2025年よりは、公演場所は固定せず、広く皆さまのお目に見られるよう、広げる方向です。

田楽の中の田楽・王子田楽

クリック、王子田楽の中の田楽・王子田楽


本田先生の王子田楽へのご挨拶
本田先生の王子田楽へのご挨拶
「無形の国宝がここに助かったということは感動にたえません。

ここの田楽(王子田楽)は諸国随一立派といえます。」

(クリックで、全文へ)

第26回国民文化祭・京都、宇治市「全国田楽祭」参加・王子田楽
第26回国民文化祭・京都、宇治市「全国田楽祭」参加・王子田楽

撮影ご協力・義臣さんの旅行ブログ
国民文化祭 京都2011 全国田楽祭 王子田楽 同行記-1
国民文化祭 京都2011 全国田楽祭 王子田楽 同行記-2
国民文化祭 京都2011 全国田楽祭 王子田楽 同行記-3
国民文化祭 京都2011全国田楽祭,王子田楽 同行記-最終編

王子田楽場面写真・S-Yaoki60提供

YOUTUBE


動画



動画



動画



動画



動画



王子田楽場面写真・S-Yaoki60提供


ポーラ伝統文化振興財団

王子田楽・伝統文化ポーラ地域賞受賞
平成12年度、第20回、伝統文化ポーラ地域賞受賞 = 王子田楽衆
(ジャンル、祭り・行事)

学童、学生、さんのページ

でんがくおじさん のホームページです。
[小学生さんへ......なにかを発見 してくれたらいいな!]

「ふっこう物語」
「田楽ってなに?」
「王子ささらばやし」

中高生のページ 笛太鼓育楽 「ササ・ら !

いろんな地方の田楽おどり

全国のその土地のアマチュアの方々によると思われる
素朴な 伝統芸能 ・ 田楽躍り系統 ・ の田楽をご案内。

こちらからご案内します 田楽インターネット
躍り系博物館



「関東田楽祭」に「王子田楽」が出演 (写真集)
なお、金砂田楽前年祭としての平成14年10月20日のイベント「関東田楽祭」に「王子田楽」が出演 しました。

[風俗博物館内]
田楽法師


王子田楽ささら
"ビンザサラ"
厚木市子ども科学館
びんざさら(画像)

厚木市子ども科学館http://www.city.
atsugi.kanagawa.jp/
acsc/index.html
「びんざさら」
田楽躍(おど)りでは、擦(す)りササラ ではなく、木(または竹)と木とを打ち合 わせて鳴らすビンザサラというササラを使 います。
ササラの丈が長ければ「シャラリ、 シャラリ」、短ければ「ジャッ、ジャッ」と なります。
田楽のメロディが悠長であれば、丈の長い ササラで「シャラリ、シャラリ」、歯切れ の良いメロディであれば丈の短いササラで 「ジャッ、ジャッ」っと鳴ると演奏に合う わけです。厚木市子ども科学館

王子田楽についての著書紹介 錦正社 『本田安次著作集 日本の傳統藝能』
第八巻・田楽考(芸能史上に於ける王子田楽) 、諸国の田楽。第九巻・田楽躍り (王子神社の田楽)この中に本田先生は、「稀なる書き留めである。」として拙著「王子田楽復興記」を 附載して下さいました。..... 各巻別の略目次案内